カレンダー  報道委員会 R.H
特別支援学級の活動(2020/12/21)  
これは、上郡町の特別支援学級の人たちが作った2021年のカレンダーです。1ページ1ページ、それぞれの月に合った折り紙や絵が描かれています。作った人たち、お疲れ様でした。



1年生  報道委員会 R.K
作品の紹介(2020/12/18)  
図工で、1年生がお面の形をした紙に、葉っぱや木の実をつけて、作品を作りました。私も1年生の時にしたなと、懐かしくなりました。みんなちがうものが作れていて、すごくよかったです。



太鼓の練習  報道委員会 K.K
休憩中の様子(2020/12/18)  
     
     
音楽室に行くと、「来年、親和隊に入りたい」という子が太鼓を練習していました。楽しそうに頑張っていました。



パンフレット作り  報道委員会 Y.M
作品の紹介(2020/12/11)  
6年生の国語の授業でパンフレットを作りました。日本文化の中からテーマを一つ選んで、パソコンや本で調べて、パンフレットを作りました。「褒める」などの表現や「事実」を入れました。どの作品も、だれが読んでも日本文化が伝わるようにいろいろな工夫をしていました。



かざり物  報道委員会 A.K
家庭科の作品紹介(2020/12/8)  
これは6年生が作ったクリスマスツリーに飾るかざり物です。家庭科の時間に作りました。ほかにもフェルトや綿を使っていろんなものを作りました。久しぶりの裁縫だったので楽しくできました。



自学ノート  報道委員会 R.H
学習の記録(2020/12/7)  
これは勉強し終わった自学ノートです。段ボールいっぱいに入っています。3月にはこれを全部まとめて「自学の本」みたいにするので1学期からずっと集めています。すごく分厚い本になるといいなと思っています。だから、これからもたくさん自学をしていきたいと思います。



親和隊  報道委員会 R.K
休憩時間の様子(2020/12/4)  
今日も、親和隊のメンバーが元気に自主練習していました。とても元気に太鼓をたたいていました。新しいメンバーも増えていました。頑張って覚えていました。



12月に入りました  報道委員会 R.H
校庭の様子(2020/12/1)  
今日から12月です。この写真の木の葉っぱは全部落ちています。「冬が来たよ」という知らせのように私は感じます。また、登校中はとても寒くなりました。

寒さに負けずに12月を過ごしましょう!!



歩こうキャンペーン  報道委員会 A.K
校内の掲示物(2020/12/1)  
これは、階段に貼ってあるポスターです。今週から、歩こうキャンペーンが始まりました。ついつい、急いで走ってしまったり、真ん中を歩いてしまったりすることもあります。廊下や階段は歩いて右側通行です。これを学校だけでなく公共の場などでも活かしていきたいです。



おりがみできめつ  報道委員会 K.K
友だちの作品(2020/11/27)  
今日、クラスの友だちが折り紙でいろいろ作っていて、見てみると、とってもうまかったです。

きめつ(鬼滅の刃)は…

   作 者 : 吾峠 呼世晴(原作)
   出版社 : 集英社(2019/10/4)
         (JUMP j BOOKS)

                の作品です。



 報道委員会 R.K
友だちの作品(2020/11/27)  
今日は、天気がいいので外で遊ぶ人がたくさんいました。太陽が照っていて暑そうでした。



耐寒かけあし  報道委員会 Y.M
教室の様子(2020/11/27)  
この写真は耐寒かけあしが始まる前の教室の様子です。昨年は1月にあったマラソン大会が、今年は12月に行われます。走る前は寒いけれど、走った後は体が温まります。しんどいですが頑張ります。



アミアミアミーゴ  報道委員会 K.N
休憩時間の様子(2020/11/26)  
6年生が図工の時間に色画用紙を編んで入れ物を作りました。みんなとてもうまくできました。



給食紹介  報道委員会 Y.M
給食の紹介(2020/11/26)  
今日の給食を紹介します。
メニューは…

 ・わかめスープ
 ・中華サラダ
 ・酢豚
 ・ごはん
 ・牛乳

でした。
私は、わかめスープが好きで、今の時期に温かいものが食べられて幸せです。
毎日の食に感謝です。



元気いっぱいバレーボール  報道委員会 S.M
休憩時間の様子(2020/11/26)  
今日は寒い!!のに、運動場で元気いっぱいに遊んでいる人たちがいました。その中にバレーボールをする和が…。
私は、「寒くないんかな…」と思いましたが、やっている人たちは全然寒そうではありませんでした。



ストーブ運び  報道委員会 K.K
活動タイムの様子(2020/11/20)  
       
        
今日の活動タイムに5年生がストーブを運んでいました。山野里小学校では、毎年、5年生が全校のストーブを用意します。運んでいるところをみていると、「大変そうだなー」と思いました。



秋の俳句  報道委員会 R.H
国語の作品(2020/10/20)  
今日の国語は、秋の季語を使って俳句を作りました。秋の季語はたくさんあります。みんなそれぞれいろいろな想像で、同じ季語でも違った作品が出来上がっていました。みんなの作品を見ながらいろいろな秋を感じ取ることができました。





給食おいしい!!  報道委員会 K.S
給食のメニュー(2020/10/20)  
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・しいたけのすまし汁
・鮭の西京焼き
・ささみの酢の物



秋の俳句  報道委員会 R.H
国語の作品(2020/10/20)  
今日の国語は、秋の季語を使って俳句を作りました。秋の季語はたくさんあります。みんなそれぞれいろいろな想像で、同じ季語でも違った作品が出来上がっていました。みんなの作品を見ながらいろいろな秋を感じ取ることができました。



委員会活動  報道委員会 Y.M
委員会の様子(2020/10/16)  
委員会の活動の様子を紹介します。
これは、修学旅行のHP(ホームページ)を作成しているところです。それぞれの担当に分かれて制作しています。



 報道委員会 R.K
友だちの作品(2020/11/27)  
今日は、天気がいいので外で遊ぶ人がたくさんいました。太陽が照っていて暑そうでした。



健康観察板  報道委員会 Y.M
委員会活動(2020/7/31)  
保健委員会の人たちが、毎朝、私たちの教室に健康観察板を届けてくれます。毎日3人ずつが当番で仕事をしています。私は去年、保健委員会だったので、お仕事の大変さがよくわかります。。



グラデーション  報道委員会 S.M
図工室の様子(2020/7/29)  
このポスターは、図工室に掲示してあるグラデーションのポスターです。これを利用して色づくりをするのは簡単そうに見えたけど、やってみると意外に大変で難しかったです。
(ポスター:日本文教出版)



リレー大会  報道委員会 A.K
休み時間の様子(2020/7/29)  
今週はたてわり班でチームに分かれてリレー大会があります。1年生から2年生、2年生から3年生…という順番でバトンパスを行い、アンカーは6年生です。みんな一生懸命走っていました。決勝戦がもうすぐなので、どのチームが勝つか、ハラハラドキドキです。



廊下の詩  報道委員会 Y.M
廊下の様子(2020/7/17)  

この詩は学習委員会が本から選んで書いた詩です。2階と3階の廊下4か所に書いてあります。絵も上手に描かれています。知っている詩があるかもしれないので、その詩を探すのも楽しみの一つです。学校に来られた時には詩を読んでみてください。



図工  報道委員会 R.K  K.K
作品の紹介(2020/7/17)  
      
      
牛乳パックやアルミで形を作り、カラーセロハンで色付けをしています。全員ができたらタワーにするそうです。
光が透るととてもきれいです。



 報道委員会 R.H
学習の様子(2020/7/13)  
今日の天気は雨の予報が出ています。土・日は晴れていたけれど、今日からまた雨です。最近、雨で湿度が高いので、水分補給をしっかりしましょう!



クラブ  報道委員会 Y.M
マンガ・イラストクラブの様子(2020/7/10)  
今年「初」のクラブ活動がありました。初めての司会にきんちょう気味の6年生。みんな楽しそうに絵を描いています。友だちの絵を見たり担当の先生の絵を見たりして、とても楽しい時間でした。
今年はクラブの回数が少ないけれど、思い出に残るクラブ活動にしたいな。



手を洗おう  報道委員会 A.K
廊下の様子(2020/7/10)  

保健室の前の廊下に「てをあらおう」という掲示がしてあります。保健の大谷先生が作ってくれました。
みんなでしっかり手をあらっていきましょう!



字の練習  報道委員会 K.K
学習の様子(2020/7/10)  
1年生の字の練習が「すてきなノート」の掲示板に掲示してありました。ていねいに書けていました。「私も1年生の時に練習したな。」と、なつかしく思いました。



新しくなりました!!  報道委員会 R.K
図書委員会(2020/7/10)  
今日は雨なので、図書室にはたくさんの人が来ていました。図書委員の人が優しく世話していました。



新しくなりました!!  報道委員会 Y.M
教科書の紹介(2020/7/10)  
今年から新しい教科書になりました。去年まではバーコードが付いてなかったけれど、今年からはバーコードが付いています。バーコードの情報で、家でも勉強できます。私も家で勉強をがんばっています。

写真は…
   算数「わくわく算数6」(啓林館)
   国語「国語6 創造」(光村図書)



アルコール  報道委員会 S.M
学校の紹介(2020/7/8)  
今、世界中で新型コロナウイルスが問題となっています。きちんとアルコール消毒をしていますか?
でも、アルコールにも限りがあるので、使い過ぎには注意しましょう!



スマイルスクール  報道委員会 K.N
代表委員会(2020/7/8)  
今年の児童会通信「スマイルスクール」には、山野里小学校の代表委員会で話し合ったことが書いてあります。各教室に掲示してあるので、山野里小学校にお越しの際は見てみてください。



そうじでピカピカに。。  報道委員会 A.K
そうじの様子(2020/7/7)  
1人1人がそうじ場所を決め、そうじの時間に責任をもって一生懸命そうじをしています。コロナウイルスのこともあってそうじの後はしっかり手を洗います。
そうじで学校をきれいピカピカに!!



七夕  報道委員会 R.H
学級の紹介(2020/7/7)  
今日は7月7日、七夕です。6年生は笹にお願いごとを書いた短冊をつるしています。給食のメニューでも「七夕ゼリー」が出ました。七夕にちなんだデザートでした。今日は天の川が見えにくいかもしれません。でも、織姫と彦星はあっていると思います。七夕の伝説はいろいろあるので、調べてみるのもいいかもしれません。



国語の授業  報道委員会 K.K
学級の様子(2020/7/3)  

休み時間に2年生の教室をのぞいてみると、「たんぽぽのちえ」という国語の授業をしていました。なつかしいなと思いました。



6-2!!  報道委員会 Y.M
学級の紹介(2020/7/3)  

6年2組の新聞は、新聞係の人たちが書いています。人数の関係でAチームとBチームの2チームに分かれて書いています。クイズコーナーや料理コーナー、アンケートなどを載せています。みんなが見やすいように、囲んだり色を付けたり工夫をしているそうです。



コロナ対策  報道委員会 K.N
学校の紹介(2020/7/1)  
みんなのいる教室や玄関など、学校のいたるところにアルコール消毒が置いてあります。みんな手洗いやうがいをしっかりして消毒をしています。



夏の神  報道委員会 S.M
学校の紹介(2020/7/1)  
私は、エアコンは「夏の神」だと思っています。蒸し暑いときにスーっとくるエアコンの冷たい風は最高です。



大人気!!  報道委員会 R.H
人気の本の紹介(2020/6/30)  
今、マンガも小説も「鬼滅の刃」が大人気です。もちろんアニメもです。主人公の炭治郎が鬼になった妹を人間に戻すために、いろんな鬼と戦う姿がかっこいいです。それから、一緒に戦う仲間もいろんな性格で面白いです。学校では、小説を読んでいる人がいます。

写真は…
   作 者 : 吾峠 呼世晴(原作)
        
矢島  綾 (小説)
   出版社 : 集英社(2019/10/4)
         (JUMP j BOOKS)

                の本です。
   



クラス遊び ハンカチ落とし  報道委員会 K.K
休み時間の様子(2020/6/27)  
       
       
クラス遊びでハンカチ落としをしていました。みんなドキドキしている顔をしていました。ゆっくり落としたりかくして落としたりしていて、楽しそうでした。



図工  報道委員会 R.K
図工の作品(2020/6/26)  
図工で昆虫を段ボールで作っていました。重なりがあってとてもよかったです。



6-2!!  報道委員会 Y.M
学級の紹介(2020/6/26)  
「おおきに!6-2」は、気持ちよく卒業するために6年2組の学活で話し合って決めた学級目標です。
6年2組の勉強のめあては、「授業中の全員発表」と、「発表している人の話をうなずきながら聞く」です。
仲間のめあては、「あいさつ」「一緒に活動」です。
1人1人が手形をとって、そこに一言ずつ書きました。
来年の3月には気持ちよく卒業したいです!



ワイワイ  報道委員会 S.M
廊下の様子(2020/6/24)  
この絵は、南校舎の3階、駐車場側の非常口の上にあります。すごく楽しそうです。男女関係なくワイワイしています。
船坂、梨ケ原、山野里の3つの小学校が合わさったのが今の山野里小学校です。
この絵はカラフルで見やすいし、元気がわいてきます。



学級会  報道委員会 A.K
学級会の黒板(2020/6/23)  
5月に予定されていた体育大会が、新型コロナ感染予防のため中止になりました。でも、クラス(6年2組)で話し合って「ミニ体育大会」をすることになりました。
リレー、かり物競争、綱引きなど意見を出し合って決めました。
みんなで楽しくやりたいです。



手を洗おう!  報道委員会 Y.M
校舎内の様子(2020/6/18)  
手を洗うところに、ポスターが貼ってあります。
コロナを予防するために、前よりもたくさんのポスターが貼ってあります。「手を洗おう!」と呼びかけるポスターや、「手の洗い方」などです。
私も手をしっかり洗って、コロナにならないようにしたいです。



今日の給食  報道委員会 M.K
給食紹介(2020/6/17)  
今日の給食を紹介します。
メニューは、

ごはん、牛乳、しょうゆラーメン、春巻き、
とり肉とアスパラのオイスターいため

です。
どれもおいしかったです。特に、しょうゆラーメンは、具材の一つ一つがおいしくて、スープを、お茶のようにたくさん飲んでいいほどおいしかったです。

山小の給食は最高です!



6年1組の六角柱  報道委員会 K.N
作品紹介(2020/6/17)  
6年1組は図工で六角柱を作りました。
休校中にみんな頑張って作りました。



青空に少し雲  報道委員会 S.M
山野里上空の様子(2020/6/17)  
   
   
空を見上げてみると、青空に少し雲がかかっていました。よく見てみると、すじ雲やいろいろな雲が見えました。

今は梅雨の時期です。雨がたくさん降るけど、少しは青空もほしいです。



大谷先生の紹介  報道委員会 A.K
先生紹介(2020/6/10)  
保健の先生の大谷先生です。去年から山野里小学校に来て2年目です。大谷先生にインタビューしてみました。

Q:好きな食べ物は?
A:チョコレート
Q:好きな動物は?
A:犬
Q:嫌いな教科は?
A:社会

困ったことがあったら相談してみましょう。



ねん土で遊ぶ2年生  報道委員会 K.K
休憩時間の様子(2020/6/12)  
2年生の子たちが友達とねん土でいろいろな形を作って遊んでいました。とても楽しそうでした。



ちぎり絵  報道委員会 R.K
廊下の掲示物紹介(2020/6/12)  
いろんな花のちぎり絵が廊下の掲示板に飾られていました。いろんな花をイメージして作られていました。



大西先生の紹介  報道委員会 Y.M
先生紹介(2020/6/10)  
6年1組の大西先生にインタビューをしてみました。
Q:好きな食べ物は何ですか?
A:ギョーザ
Q:趣味は何ですか?
A:バンド活動
Q:バンド名は何ですか
A:ヒミツ♡
Q:自分の命より大切なものは何ですか?
A:家族
Q:一番嫌いなものは何ですか?
A:うわさ話、セロリ、ムカデ
Q:一番嫌いな季節はいつですか?
A:夏!!

みなさん!学校で大西先生を見かけたら話しかけてみましょう!!



やすみじかん  報道委員会 K.N
休み時間の様子(2020/6/10)  
新型コロナウイルスで、長い間、休みなっていましたが、だんだん日常が戻ってきました。
写真は6年生の教室の休み時間の様子です。



やすみじかん  報道委員会 M.S
休み時間の様子(2020/6/10)  
今日、2時間目の後の休み時間に、たくさんの人が遊んでいました。緊急事態宣言がかいじょされ、ようやく学校でみんなと遊べるようになりました。



大変です!  報道委員会 R.H
委員会活動(環境)の様子(2020/6/9)  
毎週火曜日になると、環境委員会の人が、クラスで集めたペットボトルキャップやプルタブ、古切手などを箱に分けていきます。6月9日、学校が始まって最初のJRC活動でした。学校に来れていなかった間に、みんなの家でたくさんたまっていたので、6月9日は特に大変そうでした。

おつかれさま!環境委員会!!



みんな元気  報道委員会 Y.M
活動タイムの様子(2020/6/9)  
活動タイムや昼休みになると、みんな外へ出て遊びます。ドッジボールやおにごっこ、サッカーなどで遊んでいます。新型コロナウイルスの自粛中の我慢を忘れるかのように、みんな楽しんでいます。



あさごえしのぶさん  報道委員会 A.K
校舎の様子(2020/6/9)  
職員室前の廊下(児童玄関)に上郡町出身のテニスプレイヤーあさごえしのぶさんのサインがあります。山野里小学校にお越しになった時には見てみてください!




↑↑↑ 令和2年度 ↑↑↑


やすみじかん  報道委員会 M.Y
休み時間の様子(2019/12/12)  
    
    
昼休みの様子です。つくし学級にあるすべり台やバランスボールなどで楽しく遊んでいました。たのしいやすみじかん。いいなぁ~!



すてきなノート  報道委員会 N.F
廊下の様子(2019/12/11)  
理科室の前にけいじばんがあります。
その中に貼ってあるのは「すてきなノート」というものです。ノートが一生懸命に書かれたすてきなものが貼られています。
わたしも貼ってもらえるように頑張るぞ!



京都
三十三間堂&二条城&金閣寺&東映太秦映画村
22時30分 追加分
修学旅行2日目の様子(2019/10/11) 追加  

 すべての日程を楽しく過ごして、無事学校に帰ってくることができました。たった二日間でしたが、歴史の深さを学び、仲間の大切さに気づく大きな成長を遂げた修学旅行になりました。そして、家族の大切さ、あたたかさをありがたく感じるひとときとなったことでしょう。6年生として、一つ一つの行事を大切に、全員で卒業に向かって頑張っていきます。
二日目昼食

 


東映太秦映画村



   
 金閣寺見学




京都
三十三間堂&二条城&金閣寺&東映太秦映画村
修学旅行2日目の様子(2019/10/11)   
朝食の様子

 
  
       
 

 

二条城見学
  



奈良(法隆寺・春日大社・東大寺)、京都(清水寺) 20時00分 追加分
修学旅行1日目の様子(2019/10/10) 追加  


       
       
      
        
 

 



奈良(法隆寺・春日大社・東大寺)、京都(清水寺)  18時30分アップ
修学旅行1日目の様子(2019/10/10)  
  

  
  
 秋晴れの青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。法隆寺、春日大社を回り、昼食の後二月堂・三月堂、東大寺大仏殿をめぐり京都に入りました。
 京都では清水寺を見学した後、滋賀の宿泊場所に入りました。

明日の予定は…
 三十三間堂&二条城&金閣寺&東映太秦映画村





思い出作り & 退所式  報道委員会 5年生
自然学校5日目の様子(2019/10/4)  
  



  
 自然学校最終日。リーダーとの思い出作り。「人間知恵の輪」や「逃走中」をして最後の時間を楽しみました。退所式では、一人ひとりのリーダーから挨拶をもらいました。それぞれに大きく成長し、よい自然学校になりました。

今日の活動は…
 思い出活動 & 退所式
  



  



野外炊飯 & ランタンファイヤー  報道委員会 5年生
自然学校4日目の様子(2019/10/3)  
  

  
 自然学校4日目。朝食後、火おこし体験、野外炊飯。屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、楽しくランタンファイヤーを行いました。
 明日はいよいよ最終日。西はりま天文台を後にし、山野里小学校へ帰校します。

今日の活動は…
 火おこし体験 & 野外炊飯 & ランタンファイヤー
   
  



カッター & カヌー体験  報道委員会 5年生
自然学校3日目の様子(2019/10/2)  



  


  
 3日目の5年生は、朝食後、9時に西はりま天文台を出発して、上郡町のB&Gでカッター・カヌー体験を行いました。
午後は赤穂海浜公園に場所を移し、塩づくり体験を行いました。
 明日は野外炊飯とテント設営、キャンプファイヤーとテント泊…。盛りだくさんな1日です。

今日の活動は…
 カッター・カヌー体験 & 塩づくり体験
   
  



基地づくり!!!  報道委員会 5年生
自然学校2日目の様子(2019/10/1)  
  
  
2日目の5年生は、朝食後、基地づくりに入りました。
午前と午後を使って、しっかりと基地を作っていました。明日はカヌー体験塩づくり体験。一度西はりま天文台を離れます。

今日の活動は…
 基地づくり & ナイトハイク
 



入所式とミッション10!!!  報道委員会 5年生
自然学校1日目の様子(2019/9/30)  
  
     
  
出発式の後、9時に山野里小学校を出発した5年生は、
10時に西はりま天文台に到着。入所式の後、すぐに活動に入りました。

今日の活動は…
 ミッション10 & 天体観測
 
 
   



廊下  報道委員会 M.F
廊下の様子(2019/9/26)  
廊下には新聞と図書室のおすすめの本が掲示されています。新聞は毎日変わります。それを楽しみに待つ人がたくさんいます。これからも続いてほしいです。
(新聞の掲示は学習委員会が担当しています)



ゴミを拾おう  報道委員会 Y,K
児童会活動(2019/9/25)  
コアラのゴミ箱が職員室前にあります。これは廊下に落ちているゴミを拾って入れるものです。たくさんのゴミが入れられるように、しっかりと廊下のゴミを拾って学校をきれいにしていこうと思います。



たてわり班活動  報道委員会 N.F
児童会掲示板(2019/9/25)  
この写真は、たてわり班活動のホワイトボードです。1年生から5年生がこのホワイトボードを見て、次はどんな遊びかを知ることができます。遊んでいる時の1年生の顔は笑顔です。



自然学校のしおり  報道委員会 S.O
自然学校準備(2019/9/25)  
今日自然学校のしおりが作成されました。表紙の絵や中味の絵も5年生で考えたものです。しおり作成係が一生けん命「良い自然学校になるように」と心を一つに作り上げました。その思いを大切にして、自然学校を成功させたいです。



図書室で…  報道委員会 M.F
図書室の様子(2019/9/19)  
      
      
図書室では「秘密シリーズ」が人気です。図書室に来た人はほとんどが借りています。時々、新しい本が出るので楽しみです。



めあてに向かって  報道委員会 S.O
教室の様子(2019/9/18)  
5年1組では、教室にあるホワイトボードに学級代表がめあてを書きます。5年1組ができていないところ、あるいは、課題を見つけて書き込んでいます。そのめあてに向かって、5年1組は頑張れたかどうか「なかよし会(終わりの会)」の「めあてのふりかえり」で振り返ります。今の課題は「当事者意識」です。課題に向かって頑張ります。
 



あいさつ運動  報道委員会 Y.M
委員会活動(2019/9/17)  
山野里小学校では環境委員会があいさつ運動を行っています。自主的に挨拶ができるようにと、環境委員が朝の時間に各クラスに行って挨拶をしています。山野里小学校がさらに明るい学校になるといいですね。



9月の行事  報道委員会 R.M N.F
委員会の仕事(2019/9/12)  
この写真は9月の行事予定です。北校舎1階の黒板に学習委員会の人が書いてくれています。1年生の子たちは目をキラキラさせながら見ています。
10月の行事も楽しみです。
 



そうじ  報道委員会 M.Y
掃除時間の様子(2019/9/12)  
       
    
北校舎2階の廊下の掃除と北校舎階段掃除の様子です。一生懸命掃除をしています。
ピカピカの山野里小学校になるように、掃除をもっと頑張ります。
 



 報道委員会 M.F
朝の様子(2019/9/12)  
1年生は学校に着いて片付けが終わるとすぐに、連絡帳を書き始めます。みんなしっかりとかくことができています。それが終わるとみんなおもいおもいのことをしています。みんな楽しそうです。
 



熱中症に負けないぞ  報道委員会 S.O
教室の紹介(2019/9/11)  
夏休みに工事があり、各教室にエアコンが付きました。扇風機と一緒に回すと、すごく涼しくなります。その一方、特別教室にはクーラーがついておらず、扇風機のみです。みんなへとへとで、全部の教室にクーラーがつくことを祈っています。
 



たつみ先生  報道委員会 M.Y
学校紹介(2019/7/17)  
5年2組のたつみ先生にインタビューしました。

Q 好きな食べ物は何ですか?
A おすしです。

Q たつみ先生の口ぐせは?
A なるほどー

たつみ先生は楽しい先生です。山小の人は、ぜひ声をかけてみましょう。
 



かいだんの絵  報道委員会 Y.M
校内の様子(2019/7/12)  
南校舎のかいだんに絵がかざられています。北校舎にも絵がかざられています。時折、立ち止まって絵を見ている人がいます。絵をじっくり見る時間があってもいいですね。
 



 報道委員会 N.F R.M
校内の様子(2019/7/12)  
南校舎3階の黒板の詩です。これは学習委員会が書いています。ほかにも色々なところに書かれています。
みんな楽しそうに見ています。
(書かれている詩は 工藤直子さんの作品です。)
 



たなばた  報道委員会 M.Y
教室の様子(2019/7/9)  
5年2組の教室です。たなばたかざりが後ろの黒板に貼ってあります。みんなそれぞれ、良い願い事が書かれています。願いがかなったらいいですね。
 



1年生のあさがお  報道委員会 R.M
校内の様子(2019/7/5)  
朝の休み時間に1年生のベランダに行くと、あさがおに水をやっている子がたくさんいました。水をやっている時に「おおきくなぁれ」と言っている子がいてとってもかわいかったです。
 



みんなが読めるように  報道委員会 S.O
校内の様子(2019/7/5)  
渡り廊下には報道委員会が作った壁新聞が貼られています。体育大会やマラソン大会、自然学校、修学旅行などの大きな行事の時に撮った写真を貼り、作り上げています。卒業する6年生たちは、いつもこの壁新聞を見て、「あんなことあったなー」と思い出しながら、微笑んで卒業していきます。それを見るたびに「がんばらなくては」と思います。
 



音楽室で  報道委員会 N.F
休み時間の様子(2019/7/5)  
今日、音楽室で「ラバーズコンチェルト」という曲の練習をしている人がいました。一生懸命練習していました。



ブランコ  報道委員会 S.F
休み時間の様子(2019/7/3)  
活動タイムにブランコで1年生と5年生が仲良く過ごしていました。とても楽しそうでした。



カレンダー  報道委員会 M.Y
校内の様子(2019/7/2)  
今年の7月のカレンダーです。このカレンダーは、去年、(上郡町全部の)特別支援学級の人たちが作ってくれました。カレンダーを見ながら、1学期も学校に来る日が少なくなってきたなと思いました。1学期のまとめをしっかりしたいと思います。
 



1年生の朝  報道委員会 M.F Y.K 
始業前の紹介(2019/7/2)  
      
       
朝 学校に来て、準備をして、連絡帳を書いたり、本を読んだりしています。連絡帳をとてもきれいな字で書いている人もいて、朝の生活の仕方がいいなと思いました。友達と朝「おはよう」と挨拶も出来ています。入学して少ししか経っていないけどすごいです。入学して約4か月が経ちました。これからどんどん成長していきます。
 



通りすがりの新聞  報道委員会 S.O 
学校紹介(2019/6/28)  
山野里小学校では1年生の廊下(北校舎児童玄関前)と4年生の廊下(南校舎2階)に、学習委員会が小学生新聞が貼ってくれています。みんなが通るところに貼ってくれているので、たくさんの人が通りすがりに読んでいきます。新聞を読むことはとてもいいことだと思います。



腕章  報道委員会 M.Y 
委員会紹介(2019/6/26)  
今年は、報道委員会の腕章が新しくなりました。
新しい腕章で委員会活動のお仕事をがんばります。



先生の紹介  報道委員会 M.Y 
学校紹介(2019/6/25)  
図書室でお仕事をしてくれている茂末先生です。口ぐせは「(図書カードを)書いたろか」だそうです。そんな茂末先生に質問をしてみました。

Q.今、一番楽しいことは何ですか?

A.図書室に本を借りに来た子や委員会の子と
  おしゃべりをすること

だそうです。
 



体育大会を終えて  報道委員会 M.F 
廊下の掲示の様子(2019/6/18)  
報道委員会のN.Fさんの作品が廊下のいたるところに登場しました。Fさんのように自分から考えた作品が増えていくといいです。
 



図工で描いた絵  報道委員会 Y.M
廊下の様子(2019/6/14)  
     
     
4年生が描いたランドセルの絵が渡り廊下にはられていました。渡り廊下には各学年の絵が貼られています。みんなとてもうまく描けています。



ろうかには…  報道委員会 M.F 
校内の様子(2019/6/11)  
6年生の教室前の廊下には、算数の問題が貼られています。みんなその問題に挑戦しています。これからどんな問題が出るのか楽しみです。



あゆの食べ方  報道委員会 Y.K 
教室の様子(2019/6/11)  
あゆの食べ方という紙が各教室に張り出されました。これは、6月13日の給食の時にあゆが出るという予告です。給食にあゆが登場するのが楽しみです。



教育講演会  報道委員会 Y.M 
教育講演会の様子(2019/6/10)  
   
    
上郡町の栄養教諭の根來先生が、普段の食生活を、よりよくする方法を教えてくださいました。
 ① 朝、食欲がないのは夜更かしをするから。
 ② どういう食べ物がよりよく脳に働きかけるのか。
など、わかりやすく教えてもらいました。自分の食生活を改めて見直しました。
 



すてきなノート  報道委員会 S.O 
校内の様子(2019/6/6)  
南校舎の2階では各学年の様々な「すてきなノート」が展示されています。どのノートもすてきですね。



学校の掲示  報道委員会 Y.K
校内の様子(2019/6/4)  
「てとてとて(児童会だより)」や廊下や階段でのマナーの掲示が教室や廊下、階段に貼ってあります。
忙しい時はつい廊下や階段を走ってしまうかもしれないけれど、気をつけるようにしましょう。
 



雨の日は図書室へ行こう  報道委員会 S.O 
図書室の様子(2019/5/28)  
今日は雨の日です。だから、昼休みには大勢の人たちが図書室に来ます。
読書をすることはとっても良いことですね。これからもたくさん本を読みましょう。



あさごえさん  報道委員会 M.Y
校内の様子(2019/5/21)  
このサインは上郡町出身のテニスプレイヤー浅越しのぶさんのものです。山野里小学校にお越しの際にはぜひご覧になってください。



6年生の目標  報道委員会 N.F
6年生の様子(2019/5/21)  

6年1組

6年2組
左の写真は、6年1組と6年2組の6年生が、卒業するまでの目標をまとめたものです。学習面や生活面の課題を考えて、校内での行動の目標を考えました。

卒業までにこの目標を達成するぞー!



みんなで食べる給食  報道委員会 S.O
給食の様子(2019/5/18)  
私たちのクラスは、みんなで机をくっつけて給食を食べます。一人よりみんなで食べるほうがとてもおいしく感じられます。体育大会の練習で疲れているけれど、みんなで給食を食べると、いつの間にか笑顔になります。



おいしい給食  報道委員会 S.F
給食の献立(2019/5/15)  
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ニョッキのトマト煮込み、さばの黒コショウ焼き、大根とベーコンのカリカリサラダでした。とってもおいしかったです。



紅白リレーの練習  報道委員会 Y.K
体育大会練習(2019/5/15)  
     今日は女子だけがリレーの練習をしました。1年生は初めてだったけど頑張って走れていました。本番でも頑張ってほしいです。
(紅白リレーは、各学年、男子紅白1名ずつ、女子1名ずつが選手として参加します。)



和太鼓  報道委員会 M.Y
親和隊(和太鼓クラブ)(2019/5/14)  
和太鼓クラブ(親和隊)の人たちが、体育大会での演奏に向けて練習していました。和太鼓の音が音楽室に響き渡っていました。



山野里小学校のポスター  報道委員会 N.F
体育大会準備(2019/5/14)  
この写真に写っているのは山野里小学校の体育大会のポスターです。報道委員会で作っています。山野里小学校の校区内のお店や公民館などに貼っていただいています。
ぜひ、体育大会を見に来てください。



地区リレーの練習  報道委員会 N.H R.H
体育大会練習(2019/5/13)  
今日の昼休みに地区リレーの練習がありました。暑い中、一生懸命練習していました。バトンも上手に渡せていました。



地区リレーの練習  報道委員会 N.F
体育大会練習(2019/5/9)  
今年も体育大会の季節がやってきました。
今日から地区対抗リレーの練習も始まりました。みんな先生の話をしっかり聞いて、今から勝負が始まっているようでした。



お花と虫  報道委員会 M.F
花だんの様子(2019/5/7)  
  

  
学校の校庭の前には、きれいな花がたくさん並んでいます。たくさんの種類の花が咲いていてとても楽しい気持ちになります。その花には、虫たちが飛び交っています。
季節が変わると、次はどんな花が私たちを楽しくさせてくれるのか、どんな虫たちが出てくるのかワクワクします。
 



ゴールデンウィーク明け  報道委員会 Y.K
昼休みの様子(2019/5/7)  
ゴールデンウィーク明けの昼休みも、みんな元気に外で遊んでいました。天気も良くて、鬼ごっこをしたり、砂場で遊んだりしていました。1年生と6年生で仲良く遊んでいる友だちもいました。



1年生を迎える会  報道委員会 Y.K
行事の様子(2019/4/26)  




入場の時から1年生はうれしそうにしていました。ゲームの時も6年生が優しく一年生にに声をかけていました。全校のみんなで楽しむことができました。1年生の自己紹介では、初めて全校の前で声を出したと思うけど、みんな大きな声で自己紹介ができていました。


 



1年生を迎える会  報道委員会 N.F
行事の様子(2019/4/26)  



今日は1年生を迎える会がありました。
○×ゲームや字じゃんけん列車をしました。
私はみんなの笑顔が見られてとってもうれしかったです。1年生もみんな楽しんでいました。
 



おいしい給食  報道委員会 R.T
給食(2019/4/23)  
今日は新じゃがを使った粉ふきいもでした。お汁には英語のパスタが入っていて楽しくておいしい給食でした。



給食の準備  報道委員会 M.F
給食の様子(2019/4/23)  
      
     
4時間目が終わると、給食が始まります。当番の人も当番じゃない人も協力して準備をして準備をしています。



給食  報道委員会 M.Y
給食(2019/4/23)  
今日の給食は赤飯(ごま塩付き)、ゆばのすまし汁、さばのみそ煮、たくあん和え、いちごクレープでした。みんなおいしい給食を楽しそうに口へ運んでいました。



桜の木  報道委員会 R.M
体育大会に向けて(2019/4/18)  
これは山野里小学校の桜の木です。少し前まではきれいなピンク色の花が咲いていたけれど、今は緑色になってきています。



小学生新聞  報道委員会 N.F
体育大会に向けて(2019/4/19)  
この写真は南校舎2階の理科室前に貼ってある新聞です。この新聞は学習委員会が毎朝張り替えてくれている新聞です。みんな読んでいます。



夢中でギターを弾く大西先生  報道委員会 R.H
先生の紹介(2019/4/18)  
大西先生の趣味はギターを弾くことです。5年1組や2組でギターを弾いていろいろな曲を聞かせてくれます。大西先生の曲を聞くとみんな楽しくなります。



今はやってます!  報道委員会 M.O
休憩時間の様子(2019/4/18)  
     
     
今5年1組でけん玉が流行っています。できない人もがんばって練習しています。



5年生の応援団  報道委員会 S.O
体育大会に向けて(2019/4/18)  
もうすぐ(5月25日)ある体育大会に向けて応援団を決めました。高学年として、低学年のお手本になれるように頑張っていきます。


↑↑↑ 平成31年度 ↑↑↑
 

5年2組教室  報道委員会 S.K
休憩時間の様子(2018/12/14)  
5年2組の教室では、今日も笑顔が溢れています。
自分たちで遊びを考えて楽しんでいます。


ドッジボール大会  報道委員会 T.S
休憩時間の様子(2018/11/28)  

     
今週もドッジボール大会がありました。今週は高学年女子の大会でした。僕は応援していました。そのときカメラを持っていたので写真を撮りました。明日は準決勝!みんな頑張れ!!



  


退所式  速報
自然学校5日目(2018/11/9)  


 5年生が4泊5日の西はりま天文台での自然学校 を終え、みんな元気で帰校しました。西はりま天文台での最後のプログラム退所式もしっかり行い、みんな、すがすがしい笑顔で帰路につきました。


火おこし体験、野外炊飯  速報
自然学校4日目(2018/11/8)  





塩づくり!赤穂海浜公園
 速報
自然学校3日目(2018/11/7)  





基地づくり!
 速報
自然学校2日目(2018/11/6)  





環境体験館!
 速報
自然学校1日目(2018/11/5)  


  


元気に出発!
 報道委員会 顧問
自然学校1日目(2018/11/5)  


 今日、11月5日、5年生が自然学校に出かけました。9時から行われた出発式では校長先生のお話の後、児童代表の立派な決意表明がありました。リーダーの先生方との対面の会も行われました。元気に出発しました!
 


心のメロディー
 報道委員会 S.K
学習発表会(2018/10/27)  
    
   
 10月27日に学習発表会がありました。たくさんの方に来ていただき、体育館は超満員でした。どの学年も大きな声でしっかり歌っていました。合奏していました。2年生の生活科のたんけんの発表もよかったです。



なわとび
 報道委員会 N.F T.S
休憩時間の様子活動(2018/10/17)  
                今日の活動タイムに縄跳びで遊んでいる人たちがいました。縄跳びのジャンプ台が出てきて、縄跳びをしている人が増えているように感じます。
 たくさん練習して跳べるようになろう!


 今日は、6年生の体育であった縄跳びの話をします。6年1組では、「二重跳びを10回できるようになる」という目標ができました。順番に20回、30回と増やしていく予定です。


宮本先生にインタビュー
 報道委員会 S.O
先生紹介(2018/10/15)  
 宮本先生は、今年山野里小学校に来られた先生です。先生にインタビューしてみました。

 Q.前の学校で好きだったことは?
 A.もちつき大会

先生はすごくやさしい先生です。



速報、修学旅行(6年生)
 旅行先から送られてきた写真を掲載します。
第1日目(2018/10/4)  
      
      
        
       


外遊び
 報道委員会 M.F
休憩時間の様子(2018/10/1)  
       
       
 給食が終わりお昼休みです。
みんな遊具で遊んだりおにごっこしたりボール遊びをしたり…。おもいおもいの遊びで楽しく遊んでいます。涼しくなってきました。体調には気を付けてほしいです。


ハムスター
 報道委員会 M.Y
休憩時間の様子(2018/9/26)  
      
      
今日の昼休みにハムスターを触っている子がいました。「かわいい~。」「ふわふわ。」などと言っていました。とても癒しの動物です。


お話し会
 報道委員会 M.H
朝読書の時間(2018/9/5)  
      
     
 今日はお話し会がありました。お話し会は毎月1回、第1水曜日に開かれます。お話し会の対象は1~4年生です。特に1,2年生の人は楽しそうにしていました。お話し会ではいろいろな本を読んでくださるので、とてもいいと思います。


おいしい給食だ~!
 報道委員会 Y.K
今日の給食(2018/9/20)  
 今日はすごくすごくおいしい給食でした。献立は、ごはん、魚そうめん汁、鶏肉のレモン漬け、ナスと唐辛子のみそいため、ぶどうでした。みんなが一番楽しみにしていたのはぶどうです。ぶどうは上郡町の名産の一つです。とても甘くて、おいしかったです。また食べたいです。


なわとび
 報道委員会 N.F
休憩時間の様子(2018/9/19)  
 活動タイムに縄跳びをしている人がいました。去年も大繩大会があり、真剣に飛んでいました。学年がちがっても上手に楽しく跳んでいました。この時期から大繩をするのはいいことだと思いました。今年も大繩大会があるといいですね。


みんなで楽しく
 報道委員会 S.K
休み時間の様子(2018/9/18)  
 今は夏で暑いけど、みんな外で遊んでいます。サッカーやおにごっこをしている人が増えました。元気に走り回ったり、ボールをけったりしています。


図書室の中では…
 報道委員会 N.F
図書室の様子(2018/9/18)  

 図書室の中では、本を読んでいる人がいます。そんな中で図書委員会の人たちが貸し出しの本のカードを書いています。暑い中でも一生懸命書いている、仕事をしている姿がステキだと思いました。


ドッジボール!
 報道委員会 M.Y
図書室の様子(2018/9/11)  
 活動タイム、5年生が元気にドッジボールをして遊んでいました。いい天気なので、元気よく遊ぶのはいいことですが、次は、1年生もさそってみてくださいね。


おいしい給食いただきま~す!
 報道委員会 Y.K
今日の給食(2018/9/5)  
 今日はみんなが楽しみにしていたメニューでした。特に大学イモは、みんな大好物でした。おかわりの時にはみんなが手を挙げて、じゃんけんになりました。その後で、「いただきます」をしました。みんな楽しそうにおしゃべりをしながら笑顔でおいしそうに食べました。また大学イモが食べたいです。


てつぼう
 報道委員会 N.F
休み時間の様子(2018/9/5)  
     
     
 台風が通り過ぎ、いいお天気となった今日の活動タイム、てつぼうをしている人がいました。とてもいい笑顔で楽しく遊んでいました。


楽しく学んだ!
 報道委員会 Y.K
水生生物調査の様子(2018/9/3)  
      
     
 今日の午後、八保(やほ)で水生生物調査を行いました。最初に理科室で校長先生から水生生物について教わってから、それぞれの場所に行きました。
 まず、気温や水温、水深や川幅などを調べました。
 次に、水の中にいる生き物をゲットして、学校に持ち帰りました。
 最後に、理科室で生き物の種類や数を調べました。
 みんな川の中の生き物について詳しく知ることができたので、とても勉強になりました。


姿勢正しく、気持ち新たに
 報道委員会 顧問
2学期始業式の様子(2018/9/3)  
    
    
山野里小学校の第2学期が始まりました。始業式では校長先生から2学期に頑張ることを聞いて背筋を伸ばしていました。児童代表が2学期の抱負を堂々と発表しました。


夏休みに入っても
 報道委員会 顧問
チャレンジ教室の様子(2018/7/23)  
        
        
山野里小学校の児童は夏休みになっても元気いっぱい勉強を頑張っています。夏休み最初の3日間はチャレンジ教室がありました。自分が頑張りたいと思う学習を持ち寄り、時間いっぱい集中することができていました。


終業式
 報道委員会 顧問
終業式の様子(2018/7/20)  

校長先生の式辞の後、各学級の代表が1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことを発表しました。1学期最後の校歌は体育館いっぱいに響いていました。


将棋
 報道委員会 S.K
休み時間の様子(2018/7/17)  
晴れの日でも暑すぎて外で遊べないときがあります。そんな時は教室でけん玉や将棋をしたりして遊ぶようにしています。


あつい!!
 報道委員会 S.M
水泳の様子(2018/7/6)  
最近暑くなってきました。そんな時プールに入るととても気持ちがいいです。でも、プールに入っていても熱中症になると聞いたので、そこには気をつけて楽しみたいと思います。


図書室でブックパーティーが行われていた!
 報道委員会 T.S
図書室の様子(2018/7/5)  
      
      
今日は図書室でブックパーティーが行われました。ブックパーティーにはたくさんの人がやってきて、パーティーを楽しんでいました。山野里小学校の図書室は大人気です。これからも図書室をたくさん利用したいです。


百人一首
 報道委員会 N.F
5年2組の様子(2018/7/4)  
最近、5年2組の教室では百人一首が流行っています。みんな仲良く楽しく遊んでいます。


みんなで遊ぶ6年生
 報道委員会 M.H
6年教室の様子(2018/7/2)  
今日の昼休みに6年生は教室で遊んでいました。将棋をしたり、けん玉をしたり、集まってお話をしたりしています。6年生は今年で小学校生活が最後なので、いい思い出を作れたらと思っています。2組をのぞいてみると、担任の先生とみんなが楽しく遊んでいました。これからもみんなで楽しくしていきたいです。


すてきなノート
 報道委員会 A.O
掲示板の様子(2018/7/2)  
1~6年生まですべての学年を対象としたいいノートを飾る場所です。「私もまねしたいな」と思います。


おいしい給食
 報道委員会 K.H Y.K
給食の様子(2018/6/28)  
      
     
今日の給食は、ごはん、牛乳、キムチスープ、ビビンバの肉と卵とナムルでした。キムチスープではみんなあたたまり、肉やナムルもおいしかったです。みんな幸せな顔でおいしそうに食べていました。


○○の世界
 報道委員会 N.F
2年生の教室の様子(2018/6/27)  
      
      
今日の活動タイム、2年生の教室をのぞいてみると粘土の作品が展示されていました。「○○の世界」がテーマで、カメの世界やきょうりゅうの世界などいろいろな世界がありました。みんな自由で楽しそうにできていました。


学級園では…
 報道委員会 M.F
水やりの様子(2018/6/26)  
     
       
山野里小学校の学級園ではインゲンマメやひょうたん、サツマイモやトウモロコシなどたくさんの植物が植えてあります。そんな植物にはちゃんと水やりをしてくれる人がいます。元気に育ってくれるといいと思います。


みんなにお知らせ!
 報道委員会 M.Y
保健委員会の活動(2018/6/26)  
最近はとても暑い日になってきましたね。そんな時、熱中症が起こります。熱中症を防ぐために、保健委員会が注意を呼びかけるボードを校内に2か所設置しています。児童の皆さん、これを見て快適に過ごしましょう。


委員会の仕事
 報道委員会 M.H
委員会活動(2018/6/25)  
山野里小学校には、9つの委員会があります。それは、企画委員会、放送委員会、環境委員会、学習委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、音楽委員会、そして、報道委員会です。それぞれの委員会は、体育大会や学習発表会などの学校行事の計画を立てたり、普段の学校をよりよくするための活動をしています。報道委員会は山野里小学校の出来事を、記録したり、ホームページなどでたくさんの人に山小を知ってもらえるようにしています。ほかの委員会も大変だけど、報道委員会もこれからもがんばっていきたいです。


6年生を中心に
 報道委員会 S.M
なかよし活動(2018/6/22)  
今日は1回目のなかよし活動(クラブ活動)でした。なかよし活動では、4年生~6年生が集まって楽しく活動します。やることや持ち物なども自分たちで考えます。1回目の今日は月に一回しかない活動が、楽しくなかよくできるように6年生を中心に話し合って計画を立てました。1年生から3年生の人はまだなかよし活動はないけれど、4年生から始まるので楽しみにしておいてくださいね!
写真は手工芸・工作クラブの作品です。


時間にまにあうように
 報道委員会 S.K
外遊び(2018/6/21)  
今日は外で、ほぼ全員の人が遊んでいました。みんな、3時間目に間に合うように、楽しそうに教室に戻っていきました。


がんばってキレイにするぞ~!!
 報道委員会 Y.K
そうじ時間(2018/6/21)  
     
     
そうじの時間、ぞうきんやほうきでがんばって掃除をしている人を撮った写真です。
ほこりが残ったままにしておくと教室が汚くなり気持ちがスッキリしません。すみずみまでほこりゼロになるまでやると、教室もピカピカになるし、心もさわやかになります。これからもすみずみまでそうじをしてほこりがのこらないようにしていきたいです。


1年生と6年生
 報道委員会 M.H S.M 
活動タイム(2018/6/20)  
     
     
 今日の活動タイムに1年生が教室で楽しそうにおしゃべりをしていました。授業が終わった後だったので、勉強を頑張っている子もいました。
取材をさせてというと、写真に写りたい子がたくさんいました。
 1年生の楽しそうな姿が見られてよかったです。これからも仲良く過ごしてほしいです。
次に6年生の教室をのぞいてみるとけん玉や読書をして楽しんでいる人が多かったです。委員会活動などでしっかり頑張っている6年生。休み時間は少ない時もあるけれど、遊ぶ時にはしっかり楽しんでくださいね!
 低学年の皆さんも委員会活動が始まったら、しっかり参加しましょうね!


体育館で遊ぶ人たち
 報道委員会 T.S
活動タイム(2018/6/20)  
     
     
 今日は参観日で運動場が使えませんでした。そのかわり、体育館が空いていたので、体育館で遊んでいる人が多かったです。体育館での遊びはいつもと違う楽しさと歓声が溢れていました。


夏、開幕!!!
 報道委員会 顧問
PTA救急救命講習会(2018/6/20)  

 夏の地区水泳に向けて、PTA対象の救急救命講習会が、本校体育館で行われました。参加された保護者の方々は、赤穂市消防本部上郡分署の署員の説明を真剣な面持ちで聞かれていました。


図書室
 報道委員会 N.F
活動タイム(2018/6/20)  
 今日の活動タイムに図書室をのぞいて見ると、本を借りている人がいました。みんなたくさん本を借りて楽しんで読んでいます。図書室では折り紙を折ることもできます。


雨の日の2年生
 報道委員会 M.Y
休憩時間の様子(2018/6/19)  
 雨の日の2年生を取材してみました。「雨の日は好きですか?」と聞くと、
「いいえ。」
と答えていました。やっぱり晴れが好きでした。折り紙をしている人たちもいました。折り紙もいい遊びだなと思いました。2年生の皆さん、1年生をさそってあげると喜ぶと思いますよ!


雨の日の図書室
 報道委員会 M.F
休憩時間の様子(2018/6/19)  
      
     
 雨の日、図書室にはたくさんの人がやってきていました。その一人に聞いてみると、本を借りに来た時に図書室でも本を楽しんでから教室に帰るそうです。
 本を読むのが楽しそうでした。


姫センが来た!
 報道委員会 顧問
1・2年生サファリー体験(2018/6/18)  

 今日姫路セントラルパークからたくさんの動物たちが遊びに来てくれました。ヘビやタカ、モルモット、ブタ、やぎ、ゾウガメ、ひよこ…。
子どもたちは大喜び。体育館が楽しさと嬉しさの笑顔でいっぱいになりました。子どもたちは怖がるのかと思いきや、興味津々。どんどん近づいていきます。


トロフィー🏆
 報道委員会 S.M
校舎の中(2018/6/18)  
山野里小学校の玄関の前にはたくさんのトロフィーが飾られています。


みんなで遊ぼう。
 報道委員会 S.M
たてわり班活動(2018/6/15)  
      
      
 今日はたてわり班活動のお知らせ掲示板に、6年生が代わる代わる「たてわり遊び」を書き込んでいました。6年生は委員会の仕事から、たてわり班活動の仕事まで、すべてやっています。特に、たてわり班活動は1年生から6年生までの活動なので、計画を立てたり、実施につなげたりするのが大変です。
 でも、頑張ってたてわり班活動を成功させてください!

(6B班はこの後書き入れていました!)


6年2組の集合写真
 報道委員会 K.Y
6年2組の集合写真(2018/6/14)  
 今日、門の前で、6年2組の集合写真を撮りました。6年生は今年で卒業なので、思い出に残るくらい、とびっきり笑顔で撮りました。みんないい表情で、自然と良い笑顔になっていました。
 山野里小学校で最後の一年を一緒に過ごすこのメンバーたちと、最高の思い出が作れるようにがんばっていきたいです。


外での元気な遊び
 報道委員会 K.H
休み時間の様子(2018/6/14)  
 山野里小学校の児童は、みんな外で元気に遊んでいます。いつも、汗だくになりながら元気に教室へ戻ります。
 これからも元気な体作りを進めていきたいです。


おにごっこ
 報道委員会 N.F
活動タイムの様子(2018/6/13)  
 今日の活動タイムにおにごっこをしている人たちがいました。「おに」の人が一生懸命追いかけて、「逃げる方」は必至で逃げていました。
 と~ても楽しそうでした。


ともだちはいいもんだ
 報道委員会 A.O
校舎内の様子(2018/6/13)  
 この絵は山野里小学校の南校舎1階に飾ってあります。光が反射してよく見えないかもしれませんが、「ともだちはいいもんだ」と書いてあります。


すてきな時間
 報道委員会 M.Y
トライやるウィーク(2018/6/12)  
 6月4日から6月8日まで上郡中学校の2年生の先輩方がトライやるウィークで山野里小学校に来ていました。山小のみんなはトライやるウィークの先生たちとドッジボールなどをして楽しく過ごすことができました。お話もたくさんしました。
 とても良い時間が過ごせたと思います。
 先輩方、ありがとうございました!


「みんなよけて!」
 報道委員会 M.Y
昼休みの様子(2018/6/12)  
 昼休みに4・5年生でドッジボールをしていました。
「きゃー!」と楽しそうに悲鳴をあげて逃げていました。次にやるときは1~3年生も誘ってあげよう。


少しでも役に立ちたい
 報道委員会 S.M
委員会の仕事(2018/6/8)  
     
      
 JRC委員会の当番の人が活動をしていました。JRC委員会は児童のみんなが持ってきてくれたペットボトルキャップ、プルタブ、ベルマーク、古切手、空き缶(アルミ缶)、牛乳パックを集めています。これからも頑張って少しでも困っている人のお役に立てるようにしたいです。JRC委員会にも頑張ってほしいです。


昼休み
 報道委員会 Y.K
休憩時間(2018/6/7)  
    
      
 今日の昼休みは運動場でたくさんの人が遊んでいました。スクールアシスタントの先生と遊んでいたり、トライやるウィークの中学生の人たちと汗だくになって遊んだりしている人でにぎやかでした。トライやるウィークは今日までですが、来週からも外で元気よく遊びましょう。
 


元気に外ではしゃいでる!!
 報道委員会 Y.K
休憩時間(2018/6/7)  
 今日の活動タイムに撮った1枚の写真です。ドッジボールをしている人やサッカーをしている人、おにごっこをしている人など、たくさんの人が様々な遊び方で楽しんでいました。6年生とか1年生とか関係なく、みんな仲良く遊んでいました。これからもみんなが仲のいい山野里小学校でいたいと思います。


おいしかった!!
 報道委員会 K.H
学校給食(2018/6/7)  
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ジャガイモの味噌汁、牛肉のしぐれ煮、ニラの卵とじでした。教室のみんなもたくさん食べて大満足でした。明日の給食も楽しみです。


もうなれたかな?
 報道委員会 M.Y
トライやるウィークの風景(2018/6/6)  
 「久しぶりに3年生の教室を取材しよう!」と行ってみると、3年生の人たちがトライやるウィークの先生(中学生)と歩いていました。トライやるウィークが始まって3日目。みんな楽しそうにしていました。次は5、6年生にもきてみよう!


夏、開幕!!!
 報道委員会 顧問
プール清掃(2018/6/5)  
       
       
 4年生から6年生がプールを掃除してくれました。低学年用の小プールも3年生以上の大プールもピカピカになりました。トライやるウィークの中学生も懐かしのプールを丁寧に磨いてくれていました。
 みんなありがとう!
  さあ、夏の始まりだ~!!
 


いろんなところでドッジボール
 報道委員会 M.F
校舎の風景(2018/6/5)  
      
      
 運動場でドッヂボールをしている人たちがたくさんいました。トライやるウィークの中学生の人たちも一緒に遊んでくれました。


廊下の奥
 報道委員会 A.O
校舎の風景(2018/6/5)  
 これは6年生の廊下の奥にある絵(卒業記念製作)です。これを見ると、統廃合される前の3つの小学校(山野里小学校、船坂小学校、梨ケ原小学校)のつながりがわかります。


上級生とともに
 報道委員会 Y.K
休憩時間(2018/6/4)  
 今日からトライやるウィークです。山野里小学校のみんなは中学校からやってきた先輩のお兄さんお姉さんに楽しく遊んでいただいています。中学生の先生方、よろしくお願いします。
 


最高!!
 報道委員会 S.M M.H
休憩時間(2018/6/1)  
     
     
 今日の活動タイムは、運動場ではサッカーを楽しんでいる人たちがいました。体育大会の委員会活動や表現演技の練習などで高学年の活動タイムはしばらくの間無くなっていました。でも、体育大会の練習が終わってから、高学年が遊べるようになりました。6年生と5年生が一緒になってやっていました。5・6年生の中ではサッカーが人気のようです。サッカーが得意でない人も一生懸命やっていました。得意な人が教えている様子も見られました。


雨の日の教室
 報道委員会 K.H
学校生活(2018/5/31)  
 山野里小学校では、雨の日には教室でおしゃべりをしたり静かに遊んだりしています。晴れの日には外で思いっきり走ったりしているけど、雨の日には教室で過ごす時間を利用して、委員会や係の仕事を頑張っている人もいます。
 これからの学校生活も雨に負けないように頑張ります!


朝の読書
 報道委員会 Y.K
学校生活(2018/5/31)  

 5月31日午前8時05分。朝の読書をしている一枚の写真です。みんな好きな本を読み、静かに本の世界に入っていきます。朝の読書は、毎朝15分間あります。そして、今日も15分間の読書の時間が終わりました。
 ぼくも毎日の読書の時間を集中して読みたいと思っています。


雨の日の遊び
 報道委員会 N.F
1年生の様子(2018/5/30)  
     
    
 山野里小学校の雨の日の過ごし方を取材してみました。1年生の教室に行くと、おりがみをしている子が多かったです。絵を描いている子もいました。
 1年生も学校の生活に慣れてきたようでした。
 


がんばっている委員会活動
 報道委員会 S.K
委員会活動の様子(2018/5/29)  
 今、山野里小学校のみんなはそれぞれの委員会活動で頑張っています。各委員会の委員長はほかの人よりもたくさんの仕事をしています。とても頑張っています。みんなで支えあって、よりよい仕事ができるように心掛けています。


楽しそうにうんていで遊んでいる
 報道委員会 M.Y
学校生活(2018/5/29)  
 学年も関係なしに遊んでいるみんなの様子です。とても楽しそうで、いい様子でした。「ぼくも一緒に遊びたいな」と思ったほどです。低学年の人たちも、元気いっぱい!ぐんぐん!!成長していってほしいです。


のぼり棒 うんていの練習
 報道委員会 M.F
学校生活(2018/5/29)  
 1年生と2年生が一緒にうんていやのぼりぼうをして、なかよく遊んだり練習したりしていました。
 


2色の色で盛り上げろ!鮮やかな体育大会!
 報道委員会  PTA文化部 撮影
平成30年度山野里小学校体育大会 (2018/5/26)
     
     
 初夏の陽気を感じさせる今日、山野里小学校体育大会がたくさんの地域の方々や家族にお越しいただき、盛大に開催されました。集合や整列もきびきびとしていて、とても気持ちの良い体育大会となりました。観覧席からの大きな声援を力に、子どもたちは精一杯の演技をすることができました。
 


頑張ったぞ!予行演習!!
 報道委員会 Y.K
体育大会予行演習(2018/5/24)  
 今日は雲一つない青空の下、山野里小学校で体育大会の予行演習が行われました。昨日は雨が降りどんよりしていたけれど、今日は晴れたのでスカッとする気分でした。そんな中で行われた予行演習。みんな白と赤に分かれて力を出し合って頑張りました。


普段の休み時間Part3
 報道委員会 S.K
休み時間の風景(2018/5/22)  
 今、休み時間の一番人気はブランコやすべり台です。すべり台の周りはいつも賑やかで、いつもたくさんの人が遊んでいます。今日も休憩時間に、体育大会の練習がありました。みんな安全に気を付けて遊ぶことができていました。


地球儀と1年生
 報道委員会 S.M
学校生活(2018/5/18)  
      
      
 今日の活動タイムに、1年生が地球儀(回転遊具)で遊んでいました。もう入学してから1か月がたった1年生。学校生活になれたかな?今日は1年生だけで遊んでいたけど、6年生のお兄さんやお姉さんを遊びに誘ってみましょうね。きっと一緒に遊んでくれて、優しくしてくれると思います。これからも仲良くしていきましょう。


朝の会を元気よく!!
 報道委員会 Y.K
休憩時間(2018/5/17)  
 今日みんなが歌を歌っている時の一枚の写真です。
今月の全校音楽の歌は「大きな歌」です。この歌は元気がいる歌なので、みんな心をひとつにして頑張って歌っていました。終わった後にはみんなの心に達成感がありました。
 これからもがんばって歌いたいと思います。


きっとできる
 報道委員会 S.F
集団演技練習(2018/5/16)  
 3年生から6年生は体育大会の集団演技のために練習を重ねています。この写真は、その演技の一つ、補助倒立です。この技ができるまで、一生懸命練習しています。
 きっとできる!!


紅白対抗リレーに向けて
 報道委員会 T.S
紅白対抗リレー練習(2018/5/16)  
 今日は活動タイムに紅白対抗リレーの練習がありました。みんなが一生懸命に走っていました。とても頑張っていました。本番も練習のように一生懸命走って頑張ってほしいです。


竹馬練習
 報道委員会 M.F
休憩時間(2018/5/16)  
 お昼休みに竹馬を練習する姿が見られました。学年が違っても仲良く練習していました。


紅白リレー
 報道委員会 N.F
リレーの練習(2018/5/16)  
      
     


 紅白リレーの練習で、必死で走っている友達を見つけました。体育大会の練習で休憩時間も遊べないけど、すごく頑張っています。




     


ドンドコドーン!応援練習
 報道委員会 M.Y
応援合戦練習(2018/5/16)  


 6年生の応援団が、体育大会の応援の練習をしていました。太鼓の音も響いて、とても心強かったです。


心の健康
 
教育講演会(2018/5/15)  
     
    

 本校のSC(スクールカウンセラー)として子どもたちのカウンセリングのお世話いただいている大野光生先生を講師としてお迎えして、「こころの健康」についてお話をききました。「心の疲れを体の疲れに変えることで穏やかに生活できますよ」などといった対処法をわかりやすく教えていただきました。聞いていた4年生以上の児童や保護者の皆さんもったくさん頷きながら、話に聞き入っていました。


普段の休み時間Part2
 報道委員会 S.K
リレーの練習(2018/5/15)  


 体育大会をまじかに控えたこの時期には、休み時間にリレーの練習があります。たくさんの人がブランコで、楽しく遊んでいました。みんなとても頑張っていました。
  



     



ブランコ、ブランコ
 報道委員会 S.O
休み時間ブランコで楽しむ人(2018/5/14) 
    
    


 たくさんの人がブランコで、楽しく遊んでいました。中でも4年生がたくさんいました。4年生の一人に気持ちを聞くと「たのしー!」と言っていました。
 ぼくは、たのしそーだなと思いました。
  



     


作戦会議
 報道委員会 Y.K
体育大会練習(2018/5/14)  


 体育大会の日が刻一刻と近づいてきました。紅白どちらのチームも作戦を話し合っています。6年生はしっかりと案を練り、5年生はそれをしっかりと聞いています。
 どちらが勝つのか楽しみですね。

       


思いを図書室で
 報道委員会 A.O
図書委員会の活動(2018/5/14)  


 図書委員会の人たちが、図書室の黒板に、母の日の感謝の気持ちを表現していました。少しでも見ている人に感謝が伝わるように工夫していました。

       


行進  報道委員会 S.M
行進の練習(2018/5/11)  
      
      


 活動タイムに入場行進の練習をしていました。児童会の旗を持つ人たちは、その役割にふさわしい行進をしていたので、本番でもいい行進をしてほしいと思いました。ほかの児童の人たちも、この人たちをまねしていい行進ができるといいと思います。


入場行進
 報道委員会 M.H
活動タイムの練習(2018/5/11)  
       
      


 今日は体育大会の入場行進の練習がありました。先頭集団の人は、国旗、町旗、校旗を持ちます。活動タイムに練習をしました。風があって練習しづらかったけど、みんな頑張って練習をしました。体育大会に向かってしっかり力をつけていきたいです。


リレーの練習がんばるぞ~
 報道委員会 Y.K
地区リレー練習(2018/5/10)  
     
     


 今日快晴のグラウンドでリレーの練習をしている風景がありました。みんな汗を流しながら、チームでコツを教えあいながら頑張っていました。みんなで教えあい励ましあっている姿を見て、僕も練習を頑張ろうと思いました。

       


地区リレーの練習
 報道委員会 K.H
活動タイム(2018/5/10)  


 今日からは、授業の時の体育大会の練習だけではなく、活動タイムに地区リレーの練習が始まりました。地区選考会で選ばれた選手の人はやっぱり速く、真剣に走っていました。途中疲れた様子の人もいたけれど最後まで頑張って走っていました。地区リレーに出る人みんなに頑張ってほしいです。

       


本気のラジオ体操
 報道委員会 T.S
体育大会全校練習(2018/5/9)  
      
      


 体育大会に向けて、全校でラジオ体操の練習をしました。みんなが真剣にやっていました。
(雨は上がりましたが、運動場が使えなかったので体育館での全校練習になりました。)

       
       


学年の垣根をこえて
 報道委員会 S.H
ドッチボール(2018/5/9)  


 学年を違いを気にせずにみんなで仲良く遊べています。みんな楽しそうですね。


普段の休み時間
 報道委員会 S.K
雨上がりの運動場(2018/5/9)  
      
      


 ぼくたちの普段の休み時間は、サッカーやおにごっこ、すべり台などで遊んでいます。
 こういう毎日がとても楽しいです。
(南北の校舎を結ぶ渡り廊下から撮影しました。)


雨ニモマケズ!
 報道委員会 Y.K
体育館開放の様子(2018/5/8)  
      
     


 今日は激しい雨が降っていたので体育館で遊ぶ人が多くいました。高学年の人たちは体育大会に向けて演技の練習を自主的に頑張っていました。低学年の人たちはとても楽しく遊んでいました。


わずかな時間を有効に!
 報道委員会 A.O
学習委員会 活動の様子(2018/5/8)  


 少しの時間でもみんなのことを考えて、学習委員会の人たちが活動していました。
(廊下の月中行事の掲示黒板を、頑張って書いていました)


合い言葉は「止まる・見る・待つ
 
交通安全教室(2018/5/2)  
         


 交通安全教室が行われました。相生警察署のおまわりさんや交通安全協会の方々などにたくさん来ていただきました。4
~6年生は2時間目に、1~3年生は3時間目にお話を聞きました。自転車の交通ルールや、自転車乗車の仕方などを勉強しました。そして、歩行中や自転車乗車で交差点に差し掛かった時には「止まる・見る・待つ」が大切なことも教えていただきました。
 あいにくの雨天で、1年生と3年生の歩行・自転車訓練は体育館での実施となりましたが、しっかりと頑張ることができました。


日頃の備えが大事
 
避難訓練(2018/4/27)  
      
   
 27日に避難訓練が行われました。放送がかかってから、全校生が静かに避難し整列完了までしっかり行動することができました。
 「もしも」のための訓練なので、何もないことが1番なのですが、いざというときに行動できるように、日頃の備えが大事ですね。


張り切って!
 
参観日(2018/4/21)  
      
      
 今年初めての参観日。朝から子どもたちにはソワソワ嬉しい緊張感がありました。発表しようかな?頑張ってるところをみてくれるかな?いろいろな思いを胸に参観日がスタートしました。
 校舎の中には、子どもたちの元気な発表の声と保護者の方々の優しい笑顔が輝いていました。
 参観日の後はPTA総会と学級懇談会がありました。保護者のみなさま、お疲れ様でした!


おいしいね!たのしいね!
 
1年生給食指導(2018/4/20)  
     
     
 山野里小学校では、定期的に栄養士の先生が学校を訪問して給食の指導をしてくださいます。16日から給食が始まった1年生でも、20日に給食指導がありました。
 給食のことを教えてもらいながら、おいしく楽しく給食を食べました。


これからよろしく!
 
1年生を迎える会(2018/4/19)  
     
     
 1年生を迎えて2週間が経ちました。児童会が主催で1年生を迎える会が開かれました。
 6年生を中心にしっかりと計画立てて会が進みました。最初は緊張気味だった1年生も、プログラムが進むごとに元気で楽しそうな顔になりました。
 最後は全校が幸せな気持ちで包まれました。


平成30年度 体育大会紅白決定!
 
体育大会紅白分け(2018/4/16)  
      
   
 今年も体育大会の紅白を、クラスの代表者がくじ玉を引き、決定しました。
 今年も、水分補給をしっかりして体調管理を考えながら、体育大会の演技・競技を高めていきたいと思います。
 5月になると体育大会の練習も始まります。紅白の勝ち負けではなく、頑張った自分を褒めてあげられる練習となるといいですね。


安全に気を付けて帰ります!
 
1年生と歩こう会(2018/4/13)  
     
     
 PTA愛護部主催で、1年生と歩こう会がありました。
 1年生は交通安全について紙芝居でわかりやすく教えていただいた後、PTAと保護者の方と一緒に下校しました。


新しい34人の仲間
 
入学式(2018/4/6)  

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 ぴかぴかの1年生、34名が山野里小学校に入学しました。
 山野里小学校の中心となる5年生と6年生、来賓の皆さま、保護者の皆さま、先生方に見守られ、入学式が行われました。
 名前を呼ばれた時のいきいきとした「はい!」という返事が体育館いっぱいに響きました。
 全校生289名で、今年度は、始まります。
 


よろしくお願いします
 
着任式(2018/4/6)  
 別れがあるから、出会いもあります。
 平成30年度、新しく6人の先生が着任されました。
 子どもたちの瞳がキラキラするほど、すばらしい出会いとなりました。
 これから、よろしくお願いします。


今までありがとうございました
 
離任式(2018/4/5)  
      
       
 昨年度までお世話になった先生方とのお別れの日。
卒業した新中学1年生の生徒たちも駆けつけて、みんなで、お別れのあいさつをしました。
 今まで、ありがとうございました。

↑↑↑ 平成30年度 ↑↑↑
 
平成29年度修了式  
修了式 (2018/3/6)  
 とうとう今年度もこれで修了です。
 子どもたちは、来年度を誓い、2週間の春休みに入ります。
 来年は、300名をとうとう切ります。
 1年生は、1学級だけとなります。
 山野里小学校の伝統を、この新しい1年生が6年生になるまで、ずっと伝えていってほしいです。
 


小さな涙(雨)と希望の光  
卒業式
 (2018/3/6)
 
 天気が不安定ではありましたが、無事に6年生が旅立ちました。
 涙と笑顔の多い、今年の6年生らしい卒業式となりました。
 
 今日まで、山野里小学校をありがとう。
 そして、来年は、新しい場所で、もっと成長してください。でも、あなたたちの「暖かくてやさしい空気」は、いつまでもそのままでいてください。
 


感謝の気持ちを届けよう  
6年生を送る会 (2018/3/14)  
 6年生を送る会が行われました。
 この会は、5年生が中心となって学校全体を動かす行事です。ある意味、来年度中心となる5年生の登竜門的な行事です。
 この日のために、5年生は、企画・準備をし、リハーサルを行って臨みました。
 結果、6年生も楽しい会だったことはもちろん、しっかりと感謝の気持ちが届いたと思います。
 5年生、お疲れさま。そして、来年度、よろしくね。
 


点字体験  
点字学習 (2018/3/6)  
 4年生の学習に点字を体験する学習があります。これまでも、装具などを付けて、目の見えない状況や、足や膝、体に重りを付けて体が不自由な状態を体験するなど、相手の気持ちを知るために、どのような状態なのかを自ら体験し、そして、この点字の学習にもつなげます。
 ボランティアの方々にも感謝です。ありがとうございました。
 


子どもたちのために、ありがとうございます  
ミシンボランティア (2018/2/20)  
 5,6年生の家庭科にミシンの学習があります。3学期は、来年度の1年生のためにブックポケットを6年生を中心に作りました。5年生は、今、ナップサックを作っています。その補助支援にボランティアで地域の方に来ていただいています。
 本当に、ありがとうございます。子どもが分からないときに、さっと寄り添っていただくことで、どの子も納得のいくものを作れています。


来年度に向けて  
平成30年度 新委員会部長選挙 (2018/2/14)  
 来年度の委員会の部長を現在の5年生から選び、信任投票演説を行いました。
 4月ではなく、この時期に決めるからこそ、5年生は、より自分たちが最高学年になる自覚を高めてくれているのだと思います。
 児童会みんなでがんばって新しい山小を創ってくださいね。


全員完走  
マラソン大会 (2018/1/25)  
 参加した子どもたち全員が完走できました。
 参加できなかった子たちも、応援をがんばったり、順位カードを配ったりと、自分にできることを精一杯がんばりました。
 残念ながら、当日走れなかった子、お休みだった子は、来年、ぜひ、完走してくれたらなあと思います。


1.17  
避難訓練 (2018/1/17)  
 今日は、休み時間に避難訓練を行いました。これまでも、休み時間に避難訓練をしたことはありましたが、給食後というのは初めてでした。
 1995.1.17
 この大地震を経験していない子どもたちですが、親や親せきなど、大人が経験してます。

 戦争(体験)を伝えられる教師や大人は少なくなってきました。それでも、教材研究や取材をして、それを必死に子どもたちに伝えています。

大地震のことも、子どもに伝えることが大人の責任の1つだと思います。



3学期が始まりました  
始業式 (2018/1/9)  
 3学期が始まりました。
 山小の「あ・わ・そう(あいさつ、忘れ物0、掃除)」を目標に、3学期も取り組むことを誓いました。
 5,6年生の代表と児童会長が、3学期がんばることを宣言しました。
 3学期、子どもたちが学校に来るのは、わずか50日程度です。
 その50日で、しっかりとまとめ、来年度に向かっています。


3学期につながる終業式  
終業式 (2017/12/22)  
 今日で2学期が終わり、子どもたちは1月9日まで、家庭・地域で1日を過ごします。中には、おばあちゃんやおじいちゃんの家へ行く子も多いのではないでしょうか。
 子どもたちは、2学期を振り返り、3学期への決意表明をしました。6年生の子どもたちが、すばらしい声と態度での発表となり、その空気が最後まで切れることはありませんでした。
 生活担当の先生からは、「あいさつ」と「ポケットに手をいれない(自分を守るため)」のお話しをいただきました。けがのなく全員が3学期にそろってほしいです。


便利なネット!だから危険!  
情報モラル教育 (2017/12/1)  

 今日は、6時間目のきらりの時間、情報モラル教育として、ネットの社会について4年、5年、6年生が学びました。
 便利な話から、危険な事まで、聞くことができました。怖さをしらないということは、前に進める強味ではありますが、悪い人には、そこをつかれてしまいます。顔が見えないからこそ、危険性を知り、自分を守るすべを知らないといけないと感じました。


声が響いた!気持ちが届いた!  
学習発表会 (2017/11/18)  

 土曜日に学習発表会が行われました。今年も、歌や合奏はもちろん、学習活動の発表を地域の方々に見ていただきました。
 全校音楽も、どんどんと歌声が響き、やはり発表会の歌声は、美しくも子どもらしい元気な歌声が響きました。
 地域の方々からも、たくさんの感想をいただき、気持ちの届いた発表会になったんだと確信しました。


1,2年生、大興奮!  
サファリジャングルキャラバン (2017/10/17)  

 姫路セントラルパークの方がたくさんの動物や生き物を連れて来校され、「サファリジャングルキャラバン」を実施してくださいました。普通ではお目にかかれない生き物に接することができました。特に、小さなモルモットの心音を聞かせてもらったときは、すべての生き物に命がある、生きているということを実感しました。生き物を優しくなでている子どもたちの表情は、とても柔らかく、教室の中では見られないようなものでした。
貴重な時間を過ごすことができました。


地域の方々と  
オープンスクール (2017/10/12)  

 今日は、オープンスクールの日でした。朝の読書の時間から、地域の方々や保護者の方々が学校へ来られました。子どもたちも、いつもと違う雰囲気に緊張気味であったり、うれしそうにしていたり・・・。ただ、すれ違う時に、子どもたちが黙礼をする姿に感動されていた方もいらっしゃいました。
 また、芸術鑑賞会もこの日に行われました。人形劇クラルテに来ていただき、楽しくも心に残る物語を見せていただきました。
 ありがとうございました。


登下校の練習  
全校終会 (2017/9/13)  

 今年は、4月に新しい登校旗を受け取り、各登校班の交通委員を中心に、安全に登下校できるように取り組んでいます。
 その意識を高めるべく、ときどき終会を使って登下校の練習をすることがあります。
 運動場に、仮の横断歩道を作り、手を挙げて渡る練習や、交通旗の使い方、しまい方、待ってくださった自動車の方への会釈などを自然にできるように取り組みました。
 合格した班は、すごく笑顔で「さようなら」と言って帰っていきました。


いつも心にとまっトラ  
6年生 とまっトラ作成 (2017/9/5)  

 1学期にとまっトラのデザイン募集を、愛護部が行い、入選作品を6年生が絵にしていきました。入選の発表はまだですが、6年生が作成する「安全を呼びかけるとまっトラ」も伝統になっています。数年前は、ケーブルテレビでの番組としても、とまっトラについて放送されたこともあります。また、山野里に転校してきた子は、必ず、とまっトラを初めて見るので、不思議に思っているようです。
 もう、とまっトラは、この上郡町山野里の景色の1つになっていますね。


昔からの縦わり活動  
2学期 第3回地区児童会 (2017/9/4)  

 学期のはじめと終わりには、必ず、登校班を中心とした地区で集まり、登下校や長期休みの暮らしについて話し合っています。
 これは、低学年から高学年までが一緒に活動する1つの縦わり活動です。
 これまで学級ではない場所で行うことが少なかったのですが、今回は、Jアラートの地震避難訓練とも重なりました。でも、子どもたちは、不慣れな場所にも関わらず、静かに行動できていました。
 こうした活動や登下校を通して、地区のつながりを強く持っていけたらと思います。。


        

Copyright (C) yamanosato Elementary School. All Rights Reserved.